設定画面を出す方法
スタートボタンかWinキー→コンピュータの上で右クリック→システムの詳細設定→パフォーマンス>設定
設定の名前:私の設定
設定による違いを体験する方法とか
Aeroプレビューを有効にする:オフ
タスクバーの右端(縦に配置してる場合は下)の小さいボタンにカーソルを合わせる。
windows内のアニメーションコントロールと要素:オフ
ボタンにカーソルを合わせた時の挙動を注意深く比較。
アイコンの代わりに縮小版を表示する:オン
ファイルエクスプローラーを使う。
ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する:オン
すぐ分かる。
ウィンドウの下に影を表示する:オン
いくつかウィンドウを開いて重ねる。
ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する:オフ
ウィンドウを最大化や最小化する。
コンボボックスをスライドして開く:オフ
コンボボックスをクリック。コンボボックスが分からなかったり、どこにあるかすぐ思いつかなければコントロールパネル→右上を大きいアイコンにする→電源オプション→プラン設定の変更のディスプレイの電源を切るの横のボックスがそれ。
スクリーンフォントの縁を滑らかにする:オン
文字を見る。分かりにくいかもしれない。
タスクバーとスタートメニューでアニメーションを表示する:オフ
よく分からない。スタートメニューを開くのとタスクバーのアイコンにカーソルを合わせたときの動作な気がする。
タスクバーの縮小版のプレビューを保存する:オフ
よく分からない。
デスクトップコンポジションを有効にする:オン
オフにするとAeroが無効になるのでオン推奨。
デスクトップのアイコン名に影をつける:オフ
デスクトップを見る。
ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する:オン
ウィンドウをドラッグアンドドロップする。
ヒントをフェードまたはスライドして表示する:オフ
通知アイコン(時間とか音量とかあるとこ)にカーソルを合わせてみる。
マウスポインターの下に影を表示する:オフ
マウスポインターを見る。オフにするとマウスポインタのデザインがなしになるのでコントロールパネル→右上を大きいアイコンにする→マウス→ポインターから好きなデザインを選ぶ。
メニューをフェードまたはスライドして表示する:オフ
右クリックする。
メニュー項目をクリック後にフェードアウトする:オフ
右クリックしてプロパティでも開くといい。分かりにくい。
リストボックスを滑らかにスクロールする:オン
スクロールバーが出るようなリストボックスやコンボボックスをスクロールすればいいんだろうけど、思いつかない。
透明感を有効にする:オフ
タスクバーやウィンドウの上部が分かりやすい。デスクトップで右クリック→個人設定→ウィンドウの色でそらの濃度を最大にすると元の色に近くなる。(背景がwindows7標準だった場合)
半透明の[選択]ツールを表示する:オン
デスクトップのなにもないところでドラッグする。